安心できる環境で、挑戦を続けよう
島根県からUターン
製造部製作課
Sさん
(20代)
Q1.
入社までの経緯は?
都城市出身で、宮崎県立都城工業高校を卒業後、島根県で異業種に就職。体質的に合わないなと感じ、転職活動をしている中で、就職説明会で当社を知りました。
なぜ当社に決めたのですか?
当時、知人が勤めており、地元都城でも当社はかなり知名度があります。信頼できる会社ですし、ご縁を感じましたので、入社を決めました。
勤続何年目ですか?
2018年に入社し、4年目になります。
Q2.
実務内容は?
製造部に所属し、精密部品のプログラム設計や加工、検査や本検査までを手掛けています。部品は0.01ミリのズレも許されない世界。いつも緊張感やプロ意識を持って取り組んでいます。

0.01ミリ!すごいですね。
どのようにスキルを身に着けましたか?
会社の先輩方に丁寧に教えていただきました。私のいる工場の平均は30代中盤。皆さんそんなに年齢が離れていないので、とても聞きやすいです。
Q3.
どんな瞬間が楽しいと感じますか?
今までやったことのない部品を、試行錯誤して作るときは楽しいですね!既存のプログラムを使って、既存の部品も作ることも多いのですが、新規で作り出すときもあります。
自分自身で新規で作り出し、実際に検査を通ったときには、かなり達成感が大きいですね。
逆にしんどい瞬間はありますか?
やっぱり失敗したときは落ち込みます。寸法ミスや加工ミス、新規のときには特にミスが起こりやすいんです。
3〜4日落ち込むこともありますが、時間とともに徐々に持ち直していくイメージです。気にしないのは無理ですが、上手に諦めて、次に活かしていっています。

Q4.
Sさんにとって、システム技研はどんな存在ですか?
「挑戦」できる場所でしょうか。
1から全部自分自身で手掛けることができる。機械のメンテナンスも自分でしますし。全て自分の手で挑戦できるんです。
Q5.
応募を検討している人へのメッセージ
私は、実家から自転車で通っています。
実家からですと、安心してお仕事に取り組めますね。
そうですね!生活の面は家族のサポートもあり、かなり助かっています。
地元から通えて、高い技術の精密加工に携わることができる。そして、知名度も高く、安心。ぜひ地元で自分らしく挑戦し続けたいという方に、来ていただきたいですね!